クラブの目指すもの
▶本クラブはサッカーの活動を通じて正しいスポーツマンシップを身に付け健全な身心の育成や向上を図ることを目的とする。
▶また専門的な指導により、技術、戦術、体力の向上を目指し、個性豊かで創造性や自主性のある選手の育成を目的とする。
沿革
2007年 高岡西部FCJr 設立(前身はFC横田・西条FC)
2010年 STG.FC (ジュニアユース)設立
2010年 キッズ・ジュニアスクール 開校
2011年 小・中一貫指導体制へ
2018年 高岡西部FCJrからSTG.FC takaseiにチーム名称を変更
クラブ概要
チーム名 | STG.FC U-15、U-12 |
---|---|
所在地 | 〒939-0121 高岡市下老子475 |
info@takasei-gunners.club takaoka_seibu@yahoo.co.jp |
|
TEL | 090-3293-6932 |
FAX | 0766-64-5400 |
代表 | 篠原 和浩 |
県内公式戦成績
2008年 | 富山県少年サッカー新人交歓会(林吾郎杯)ベスト16 |
2009年 | 全日本少年サッカー富山県大会(KNB杯)ベスト4 |
富山県少年サッカー交歓会(島田杯)ベスト8 | |
2010年 | 全日本少年サッカー富山県大会(KNB杯)ベスト16 |
富山県少年サッカー新人交歓会(林吾郎杯)ベスト32 | |
2012年 | 富山県少年サッカー新人交歓会(林吾郎杯)ベスト32 |
富山県少年サッカー交歓会(島田杯)ベスト32 | |
2013年 | 富山県少年サッカー新人交歓会(林吾郎杯)ベスト8 |
2014年 | 全日本少年サッカー富山県大会(KNB杯)ベスト16 |
富山県少年サッカー交歓会(島田杯)優勝 | |
2015年 | 富山県少年サッカー新人交歓会(林吾郎杯)ベスト16 |
2016年 | 富山県少年サッカー交歓会(島田杯)ベスト32 |
全日本少年サッカー富山県大会(KNB杯)ベスト4 | |
2017年 | 第25回富山県クラブユース(U-15)選手権(総合6位)北信越クラブユースデベロップ大会出場(3位) |
富山県少年サッカー交歓会(島田杯)ベスト16 | |
富山県少年サッカー新人交歓会(林吾郎杯)ベスト4 | |
富山県クラブユース新人大会(総合5位)北信越クラブユース新人フェスティバル出場 | |
2018年 | 第47回富山県少年サッカー交歓会(島田杯)ベスト16 |
富山県クラブユース新人大会(総合5位)北信越クラブユース新人フェスティバル出場 | |
第46回富山県少年サッカー新人交歓会(林吾郎杯)ベスト32 | |
JFA 第42回全日本U-12サッカー選手権富山県大会(KNB杯) 準優勝 | |
第17回北信越U-12サッカー選手権大会(フジパンCUP) 3位 | |
高円宮杯JFA U-15サッカーリーグ2018 富山県3部リーグ優勝(2部リーグ昇格) | |
2019年 | 第27回富山県クラブユース(U-15)選手権(総合5位)北信越クラブユースデベロップ大会出場(3位) |
第47回富山県U-11サッカー交歓会(林吾朗杯)ベスト16 | |
JFA 第43回全日本U-12サッカー選手権富山県大会(KNB杯)ベスト32 | |
高円宮杯JFA U-13サッカーリーグ2019 富山県1部リーグ優勝 | |
高円宮杯JFA U-13サッカーリーグ2019 北信越入れ替え戦(敗戦により富山県1部リーグ残留) | |
高円宮杯JFA U-15サッカーリーグ2019 富山県2部リーグ2位(1部リーグ昇格) | |
2020年 | 第44回全日本U-JFA U-12サッカー選手権富山県大会(KNB杯)ベスト16 |
第48回富山県U-11サッカー交歓会(林吾朗杯)ベスト32 | |
高円宮杯JFA U-15サッカーリーグ2020 富山県1部リーグ(残留) | |
富山県クラブユース新人大会 3位 | |
2021年 | 第29回 富山県クラブユース選手権(U-15)大会 優勝 |
第33回 北信越クラブユース選手権(U-15)大会 ベスト8 | |
JCY インターシティトリムカップWEST出場 | |
第45回全日本U-JFA U-12サッカー選手権富山県大会(KNB杯)ベスト32 | |
高円宮杯JFA U-15サッカーリーグ2021 富山県1部リーグ優勝 | |
高円宮杯JFA 第33回全日本U-15サッカー選手権北信越大会(兼 高円宮杯JFA U-15サッカーリーグ2021 第13回北信越リーグ入替戦)※昇格ならず1部リーグ残留 | |
高円宮杯JFA U-13サッカーリーグ2021 富山県1部リーグ(残留) | |
第49回富山県U-11サッカー交歓会(林吾朗杯)ベスト32 | |
第50回富山県U-10サッカー交歓回(島田杯)ベスト16 | |
富山県クラブユース新人(U-14)大会決勝進出 ※コロナの影響で中止 | |
北信越クラブユース新人(U-14)大会の出場権獲得 ※コロナの影響で中止 |
指導方針
「技」と「心」。
〜限界突破〜
▶一人ひとりの個性を尊重しクラブ員みんなが楽しみながらサッカーができる環境をつくります。
▶創造性豊かな人間と自己判断や責任を理解できる子供達に、そして心身ともに自立、成長、向上できるような選手を目指します。
▶サッカーを通じて「人」としての大切な「思いやり」・「礼儀」・「協調性」を育成します。団体行動の中の個人の自由と規律等も伝えていきます。
▶目先の結果だけに固執することなく、長期的視野にたった指導、個性を尊重(重視)し、目標を先においた指導を行ないます。
『生涯スポーツ』&『競技』で活躍できるように育成します。
U-15(中学生):
育成を第一に考え強化を目指します。中学生になり成長して変化した身体に今まで習得した技術を適応させ、発揮できるようにしていく事が重要と考え、個々の特徴・将来性を注意しながら質の高いトレーニングを経験さけていきます。中学生年代の精神力と身体力の強化を行い個々の持つ能力の向上を目指し、一人一人の選手を完成期に導いていきたいです。次のユース年代にどこへ行っても活躍、対応できる選手の育成を目指します。
U-12(小学生):
指導ベースは技術・創造性の確立です。個々の能力アップを最優先にするのは、安定した個人の能力が必要不可欠で、その技術・創造性への働きかけこそがチームのレベルするための最短距離だと考えています。トレーニングでは選手が持つ「個」の部分を尊重し、一方的に教え込むのではなく、可能性・アイディア・個性を引き出すトレーニングを行います。飾りだけのテクニックではなく、本物のテクニックを身につけます。
U-6(年中・年長):
サッカー=ゲームであり、遊びの延長としてとらえていきます。一番大切なことは、「サッカーを楽しむこと」です。動きつくり(走る・止まる・リズム運動等)をたくさんして、興味を抱くようなトレーニングを行っていきます。
指導スタッフ
代表兼U-15監督 | 篠原 和浩 |
---|---|
U-15コーチ兼U-12監督 | 岡本 健司 |
U-15・U-12コーチ | 玉貴 大生 |
U-15・U-12コーチ(兼GKコーチ) | 長澤 昂平 |
U-15・U-12コーチ(兼GKコーチ) | 北野 陽生 |
U-15・U-12コーチ(兼トレーナー) | 作井 秀弥 |
GKコーチ(兼U-15・U-12コーチ) | 川合 翼 |
チーム専属バス
3代目チーム専属バス
株式会社スタート様よりご提供していただきました。
新車になります。
市外、県外遠征に行く際に使います。
チーム最強アイテムです。